アルバイト面接でNGな服装はある?服装選びとマナー | ジョブファイン

アルバイト面接でNGな服装はある?服装選びとマナー

アルバイトの面接は、「シンプルで清潔感のある服装」で臨みましょう。「人の第一印象は3秒で決まる」ともいわれていますが、この第一印象は服装によって左右されるケースも少なくありません。

採用担当者に好印象をもってもらうためにも、服装選びやマナーを押さえておきましょう。
この記事では、アルバイト面接における服装の選び方や季節ごとのポイントについて解説します。

面接の服装は清潔感が重要

雇用形態や業種、職種を問わず、すべての面接で重要になるのが清潔感です。冒頭でもお伝えしたとおり、人の第一印象は「見た目」から入る情報に左右されることも多く、ものの数秒で決まってしまいます。

つまり、どんなに人柄がよくても、服装や雰囲気、立ち振る舞いといった外見的な要素がマイナスに働いてしまうと、印象が悪くなり損をしてしまう可能性があるのです。面接に行く際は、清潔感を意識して服装を選びましょう。

面接の服装は清潔感が重要

一般的には、男女ともに以下のような服装は清潔感に欠けると思われやすい傾向があります

面接の際は、しわのない服を着る、シンプルなデザインの服を着る、髪の毛を整えるなど、全体的に清潔感を意識しましょう。

男性のアルバイト面接時の服装例

男性は、「ややフォーマル」な服装がおすすめです。あわせて髪型や靴も清潔感がでるよう意識しましょう。

トップス・ボトムス

ジャケットとチノパン、襟つきシャツと細身のパンツなど、きれいめな服装を心がけましょう。襟つきのシャツはボタンを閉めることで、「きちんと感」が出ます。

また、トップスとボトムスどちらも、原色ではなく黒や白、グレーや紺、茶などの落ち着いた色を着用するとフォーマルな印象になるのでおすすめです。
なお、営業職などのビジネス系のアルバイトや、ブライダルといったフォーマルな職種のアルバイト面接の場合は、やはりスーツを着るのが無難なケースがあります。応募する業種に合わせて選びましょう。

髪型・髭

前髪が目にかからないようにしましょう。ワックスを使って整えるのもありですが、テカテカになるほどつけると逆効果になる可能性があるため注意が必要です。

髪色においても、職場によっては茶髪NGのところがあるため、事前に確認しておきましょう。
あえて髭を伸ばしている人もいるかもしれませんが、面接の際には清潔感のある身だしなみが求められるので、基本的には剃って臨むのが無難です。

靴・靴下

靴は、黒や茶色の革靴がベストですが、職種によってはスニーカーでも問題ありません。
どちらにしても、汚れが目立つと面接に影響する可能性があるため、磨いたり拭き取ったりし、清潔感を心がけることが大切です。
靴下はボトムスの色と同系色でまとめると、きれいな印象になります。座った際にすねが見えないような長さのものを選びましょう。

バッグ・アクセサリー

A4サイズの書類が入るビジネスバッグやトートバッグがあると、履歴書や筆記用具を入れやすく安心です。
ビジネスバッグかトートバッグのどちらにするかは服装によります。服装や靴と合わせてみて、合うほうを選んでください。

リュックでも問題ありませんが、奇抜な色や装飾が多すぎるものは避けるのがベターです。
アクセサリーも同様に、シンプルなものを選びましょう。腕時計はアナログ時計がおすすめです。

女性のアルバイト面接時の服装

女性も男性と同様に、服装・髪型・メイク・靴すべて含めて、全体的に清潔感が出るよう意識しましょう。

トップス・ボトムス

トップスは、シンプルなブラウスやカットソー、ボトムスはスカートまたはコットンパンツが適しています。男性と同じく、職種によってはスーツが無難です。

ボトムスは、透け感のあるレースやデニム素材ではなく、光沢の少ないコットン素材などがよいでしょう。スカートの場合、長さにも注意が必要です。膝丈くらいの長さがあるものにしましょう。
色も男性と同様、黒・白・グレー・ブラウン・紺・ベージュなど落ち着いた雰囲気の色がおすすめです。

髪型・メイク

長い髪の場合は、ヘアゴムなどでまとめておきましょう。巻き髪や目立つアレンジなどは避け、シンプルにまとめるのが無難です。また、職場によっては茶髪NGのところもあるので、事前に確認しておきましょう。

メイクは、ナチュラルに仕上げるのが基本です。過度なアイメイクや、派手なリップグロスは避け、控えめなメイクを心がけましょう。
つけまつげや目立つカラーコンタクト、ネイルが禁止されている職種もあるので、面接時は控えておくのが安心です。

靴・靴下

パンプスやローファーがベストですが、カジュアルな飲食店など、職場によってはスニーカーでも問題ありません。汚れていると印象が悪くなる可能性があるため、面接前に汚れていないか確認しておきましょう。
女性の場合、スカート・パンツどちらのスタイルであっても、靴下よりストッキングを着用するのが望ましいです。

バッグ・アクセサリー

A4サイズの履歴書や筆記用具が入る大きさのバッグを持参しましょう。バッグも、シンプルなものが好ましいです。バッジやキーホルダーが多数ついている場合は、外しておきましょう。

基本的にアクセサリーも、身につけないのが賢明です。とくに製造現場や飲食店、保育現場などでは、「アクセサリーは異物混入やケガの原因になる」として禁止しているところが複数あります。
採用担当者が不安に思わないよう、面接の段階から外しておきましょう。

季節ごとのアルバイト面接の服装ポイント

季節によって「これってどうなの?」と気になるところもあるでしょう。
ここでは、季節ごとの服装や面接時のマナーを紹介します。

春・秋の面接時の服装

春や秋は過ごしやすい気候ですが、気温の変化が激しい日もあります。肌寒いときには、無地のジャケットやカーディガンなどを羽織りましょう。

夏の面接時の服装

春就職や転職の場合は夏でも長袖のスーツが無難ですが、アルバイトの場合は「清潔感があればカジュアルでもOK」という職場が少なくありません。
そのため、半袖の襟つきシャツやブラウスでも問題ない傾向があります。ただ、涼しさを求めるあまりカジュアルすぎる服装で臨むのは避けましょう。
通気性の良い素材の服を選び、清潔感を損なわないようにします。

冬の面接時の服装

冬の面接では、コートやマフラーや手袋などで防寒対策をして問題ありません。とはいえ、コートを着たまま面接に臨むのはNGです。
コートは面接会場に入る前に脱いで腕にかけておきます。面接時はバッグの上に置いておきましょう。手袋などの小物は、会場に入ったらバッグの中にしまいましょう。

TPOをわきまえた服装やマナーも大事

採用担当者が重視する採用基準に、「面接での印象」があります。もちろん服装も入りますが、表情や態度、話し方なども大きな影響を与えます。

また、応募先の職場に合わせた対策も必要です。
たとえば、食品を扱う職場などでは、「爪の長さ」や「つけまつげ」などが注目して見られることがあります。

営業や塾講師など、人と関わる職場では、「髪の毛が汚れている」「メガネが汚れでくもっている」など、全身の清潔感が見られているケースが少なくありません。
そのほか、「入室する際にノックをしない」「面接中に腕組みをしている」といったマナーを重視している採用担当者もいます。
「アルバイトだから」「アルバイトなのに」と思わず、TPOをわきまえた服装、態度で面接に臨みましょう。

アルバイト面接の服装でよくある質問

ここでは、面接時の服装についてよくある質問を紹介します。

面接時はスーツが必須?

面接時の服装は、雇用形態や職種によって異なります。
たとえば、正社員は基本的にスーツですが、アルバイトは私服でも問題ありません。ただし、営業やブライダル、塾講師や試験監督など、スーツで仕事をする職種の場合には、面接時もスーツで行くのが望ましいでしょう。

また、派遣の場合は面接ではなく「顔合わせ」になりますが、やはりスーツまたはオフィスカジュアルが無難です。
どのような形態でも重要になるのが清潔感のため、服装のほか髪型や足元も意識しましょう。

短期バイトの場合もスーツを着た方がいいの?

短期バイトの面接の際も、シンプルで清潔感のある身だしなみを心がけましょう。スーツである必要はありませんが、カジュアルすぎる服装は、採用担当者からの印象を悪くしてしまう可能性があります。

Tシャツより襟つきシャツ、ジーンズよりコットンパンツが好ましいでしょう。学生の場合は、制服もOKです。

スーツか私服か迷います……

スーツか私服、どちらにするべきか迷ったときは、スーツを着るのが無難です。

学生の場合はスーツでなくても寛容に見てもらいやすいですが、社会経験のある主婦(主夫)やフリーターの場合は、一般常識やマナーも見られがちのため、スーツで臨むほうが安心できるでしょう。

私服の場合でも、ジャケットやカーディガンを羽織ることで「きちんと感」や「きれいめ」な印象を出せるので、「スーツまでは…」と思っている場合は、検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ|清潔感のある服装で面接に臨もう

面接時の服装は、第一印象を大きく左右する重要な要素です。好印象をもってもらい、採用につながるよう、清潔感のある服装を心がけましょう。
また、バイトごとにふさわしい服装は変わってきます。どういう仕事をするのかイメージして、髪型や爪の長さなどの身だしなみも整えていきましょう。

アルバイトに特化した求人情報サイト「ジョブファイン」では、短期アルバイトや単発アルバイトなど、今すぐ働けるアルバイトを中心にさまざまな求人を取り扱っています。
「日払い」「週払い」「月払い」での求人検索も可能なため、細かく絞り込んで探したい方にもおすすめです。ジョブファインで、自分にぴったりの仕事先を見つけましょう。